塩尻市北部地域
包括支援センター
地域の高齢者やそのご家族が住み慣れた街で安心して暮らすことができるように、医療や介護の相談に対応し、
福祉サービスの紹介や関係機関と連携をとるなど、様々なサポートをおこなっています。お気軽にご相談ください。


施設名 | 北部地域包括支援センター |
---|---|
担当エリア | 高出、広丘、吉田、片丘地区にお住まいの方 |
営業日 | 平日8:30~17:15(土・日・祭日休) |
住所 | 塩尻市広丘野村2223番地(特別養護老人ホームこまくさ野村渋池1F) |
お問い合わせ番号 | 0263-88-3314 / FAX 0263-54-8771 |
メール |
hokubu@samba.ocn.ne.jp ※ご希望の日時や相談内容について事前にご連絡ください。 |
駐車場アクセス
ご来所でお車をご利用の際、駐車場の位置が少々分かりにくくなっております。安全にお越しいただくためにも、以下の画像をご確認ください。


その他の地域包括支援センター
-
中央地域包括支援センター(保健福祉センター1F)
担当エリア:大門、塩尻東、北小野地区お問い合わせ番号:0263-52-0280
-
西部地域包括支援センター(すがのの郷内)
担当エリア:洗馬、宗賀、樽川地区お問い合わせ番号:0263-88-9005
移転のお知らせ
令和2年10月に地域密着型特別養護老人ホームこまくさ野村渋池の1階に移転しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
FAQよくあるご質問
総合相談
高齢者やその家族の困りごとや介護・医療・健康などのご相談に応じています。
-
Qどんな人が相談にのってくれるの?
-
A社会福祉士、主任ケアマネジャー、保健師等が専門性を生かし、支援関係者と連携をとりながら相談をお受けします。
-
Qどんな人でも相談できるの?
-
A介護認定のあるなしに関わらず、ご本人、ご近所の方などどなたからの相談でもお受けします。
秘密は固く守りますのでご安心ください。
介護予防
心身の健康の維持や生きがいのある生活ができるよう、総合事業や介護予防サービスのご利用、地域の社会参加の場をご案内します。
-
Q足腰が弱ってしまった。体力低下や認知症を予防したい。
-
A地域でおこなっている各種体操教室のご案内や、ご希望やお身体の状態をお聞きしながら、ディサービスのご利用などご提案します。
-
Qふらつきがあり転倒が心配です。杖や歩行器など借りることはできるの?
-
A介護認定が必要となります。お身体の状態を確認し、介護保険申請からサービス利用までご案内します。
福祉用具の事業所と連携し迅速に導入します。
権利擁護・高齢者虐待の防止
高齢者虐待の防止・早期発見に努め、悪質な訪問販売等から高齢者を守り、尊厳のある暮らしができるよう関係機関と連携して対応します。
-
Q家族から暴言・暴力を受けている。
-
A養護者からの虐待が疑われる場合は、包括支援センターにご相談ください。
専門家チームを組み調査・対応し、高齢者の方が安心して生活できるよう支援します。 -
Q認知症が進んでお金の管理ができなくなった。
-
A本人に代わって財産管理や、必要な契約を結んだりできる成年後見制度の活用などをご提案します。
本人の意思決定が尊重されるように配慮します。
関係機関や
地域住民等との連携
暮らしやすい地域づくり

住み慣れた地域で安心して生活できるために、高齢者を取り巻く生活圏域で介護保険サービスをはじめとしたさまざまな支援体制が連携して支える体制が必要となります。
「人や地域とつながりながら、自分らしく暮らせるまち」をめざし、各機関とのネットワークづくりをおこないます。
参考図:「塩尻市地域包括ケアシステムの全体図」
(出典:塩尻市『いきいき長寿計画』より)