居宅介護支援事業所こまくさ野村

居宅介護支援事業所
こまくさ野村

介護保険法に基づき、要介護認定を受けた人が自宅で介護サービスなどを利用しながら生活できるように支援する事業所です。
「介護保険って何?」「施設を利用したい」「介護費用っていくらかかるの?」
介護の選択肢やご要望はお一人おひとり違います。
ケアマネジャーは要介護認定を受けられた方の最適な介護サービスを提供する「ケアプランの作成」をし、
利用者の介護サービス全体を管理します。

居宅介護
サービス内容
  • ケアプランの作成
  • モニタリング
  • 介護に関わる相談、各事業所との連携
  • 要介護認定の手続き・更新

介護保険利用の流れ

  • 01
    介護サービスを利用したい(相談)
    まずは「介護が必要かもしれない」と感じたら、市区町村の窓口や地域包括支援センター、ケアマネジャーに相談します。
  • 02
    要介護認定の申請
    介護保険サービスを受けるには、市区町村に申請が必要です。本人またはご家族が手続きを行います。
  • 03
    認定
    訪問調査と主治医意見書をもとに、要介護度が決定されます。
    • 要支援1・2の方:地域包括支援センターが窓口となります。
    • 要介護1〜5の方:居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)を通じてサービス調整を行います。
  • 04
    相談・心身および生活環境の確認
    専門職がご本人の心身の状態や生活環境について詳しく確認します。
  • 05
    仮ケアプランの作成
    ご本人の希望や状態に合わせた「仮のケアプラン(介護サービス計画)」を作成します。
  • 06
    利用者・各専門職との話し合い
    ケアマネジャーを中心に、利用者・ご家族・関係専門職が集まり、サービス内容を最終的に話し合います。
  • 07
    介護サービスの利用開始
    正式なケアプランに基づき、訪問介護・デイサービスなどの介護保険サービスの利用がスタートします。

FAQよくあるご質問

Q
同じ会社の介護サービスを使わないといけないのですか?
A
どちらのサービスを利用されても特に問題はありません。
ケアマネジャーは、ご利用者にとって最適なサービス提供事業所をご紹介します。
ご要望やお悩みをケアマネジャーに、まずご相談ください。
Q
ケアマネって何をする人ですか?途中で変えてもいいですか?
A
ケアマネジャーはご利用者の介護の不安、日々の生活で困っていることを相談できます。
ご利用者のお身体の状態、家族の状況、ご希望などをお伺いし、適切な介護サービスを組み合わせた計画(ケアプラン)を作成します。
介護サービスの調整や変更も行ないますので、ご利用者が介護保険を利用する際に重要な役割を担います。
もちろん途中で変更することも可能です。
Q
ケアマネジャーをどうやって探すのですか?
A
市町村の窓口や地域包括支援センターにお問い合わせいただくと、ご利用者のお住まいの近くにある居宅介護支援事業所をご紹介して下さいます。
Q
退院する予定です。どうしたらいいですか?
A
入院先に医療相談室がある時は、そちらへお尋ねになっていただき、相談室がないときは、お住まいの近くの地域包括支援センターにお問い合わせください。
Q
老人ホームにはどうやったら入れますか?
A
ご希望の老人ホームにお申し込みをしていただく必要があります。
老人ホームにはいろいろな種類があり、それぞれの施設の特性や対象者が異なりますので 担当のケアマネジャーにご相談ください。
Q
認知症になったらどうしたらいいですか?
A
認知症になっても、その方の心身の状態にあった「適切なサービス」を介護保険でご利用いただければ、いつまでも住み慣れた地域で生活していただくことが可能です。
まずは、ご不安な点を福祉の専門家であるケアマネジャーにご相談ください。